世間がもし30人の基地だったら

日本南極地域観測隊に参加して、2015年12月に日本を出発しました。昭和基地で南極の冬を過ごして、2017年3月23日に帰国しました。帰ってからも南極に関わることがときどきあるので、更新を続けています。

南極に道を作る

道を作る、といっても土木工事ではありません。雪上車などが移動するルートを決めて、赤い旗を立てます。吹雪に巻かれても、旗の場所(緯度と経度)がわかれば、どこにいるかわかります。海氷の上に作ったルートは夏に氷が溶けると旗が倒れたり、流されたりするので、毎年作りなおさないといけません。

3月9日の午後は、このルート工作の訓練を受けました。

スノーモービルで出発。雪上車の二倍くらいのスピードが出ますが、寒い。

f:id:nankyoku_30nin:20160310160531j:plain

 

二班にわかれて行動します。先行した班は、ポイントを決めて電動ドリルで氷に穴をあけて、海氷の厚さ、雪の積もり具合を測ります。氷が十分に厚くないと、重い雪上車が安心して通れないのです。この日の測定点では、すべての場所で1メートル以上のぶ厚い氷になっていました。

f:id:nankyoku_30nin:20160310160559j:plain

先行班が旗を立てて、無線で連絡してきます。

f:id:nankyoku_30nin:20160310161045j:plain

 

後ろから行く班はGPSと方位磁石で、立てられた旗の方向を測って記録します。

f:id:nankyoku_30nin:20160310160626j:plain

方向を測ったら新しい旗のところに行って、その位置と、前の旗との距離をGPSで測ります。

f:id:nankyoku_30nin:20160310173627j:plain

こうして、ちょっとずつルートを伸ばしていきます。

 

昭和基地から見える岩島まで、約2キロメートルのルートを練習で作っていきました。

南極大陸のドームふじまで、約1000キロメートルのルートも、作り方は同じです。

f:id:nankyoku_30nin:20160310161021j:plain

 

*今日、3月11日には、朝8時46分から黙祷を捧げることになっています。

 日本との時差は6時間です。