世間がもし30人の基地だったら

日本南極地域観測隊に参加して、2015年12月に日本を出発しました。昭和基地で南極の冬を過ごして、2017年3月23日に帰国しました。帰ってからも南極に関わることがときどきあるので、更新を続けています。

書評「考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと」

 5月5日、北極冒険家の荻田泰永さんが「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」のゴールに到達したとのこと。おつかれさまでした。

www.polar-ogita.com

 

そのタイミングで、3月末に出た荻田さんの著書を読みました 。

主な感想は2つ。

「北極は怖い。南極のほうがマシ」

「冒険家の"旬"は短いのかも」

 

荻田さんは昨年末から今年のお正月にかけて、日本人として初めて「南極点無補給単独徒歩到達」を達成されています。

nankyoku-30nin.hatenablog.com

 

webで行程を見ていたのですが、出発してしばらくしたら「ああ、これは成功するだろうな 」とほぼ安心していました。南極大陸の危険な場所は、海岸から少し入ったところの急傾斜で、これを超えると足元のクレバスに落ちる、という心配はなくなります。

シロクマなど危ない動物がいるわけでもなく、夏であれば天候も安定しているし、怪我や病気がなければ、まず大丈夫。

 

一方で、北極は、いつ足元の氷が割れるかわからないので熟睡できない。ホッキョクグマもやってくる。わたしには、南極を歩くのはできなくはないですが、気の休まるときのない北極は、絶対無理ですねえ。

 

北極よりも遥かに容易だった「南極点無補給単独徒歩到達」を終えて帰国すると、取材が多くてびっくりしたとのこと。まあ、ふつうは北極と南極の危なさの違いはわからないですよね。私も片方しか知らないですが。

 

もうひとつ興味深かったのはお金を集める苦労で、実績がないとなかなか難しい。南極はそのわかりやすい実績を積むにはよいチャレンジだったのでは?と私は思っていました。

このあたりは、研究費を集める苦労にも通じるものがあります。私も今年応募する予定ですが「科研費」の採択率はだいたい30%。ある程度実績がないと通りにくい(お金を託してもらえない)です。

ただ、実績を積むには時間も必要で、その間に年も取ります。研究者はともかく、冒険家は体力の衰えとも向き合わないといけない。お金をゲットでき、かつ挑戦できる時間はそんなに長くないのではないでしょうか。(86歳で南米最高峰・アコンカグアに登ろうとした三浦雄一郎氏のような例もありますが。

 

研究者の場合は、冒険家よりは活動できる期間が長いと言えるでしょうし、研究費には後進の育成に役立てるという意味も大きいです。わたしもずいぶんお世話になっています。若者と一緒に北極圏を歩く「北極圏を目指す冒険ウォーク2019」、という荻田さんの試みは、研究費を若手の研究に役立てようとする研究室に近いものを感じました。